A Visit to a Museum 美術館

Today, I visited a museum in Ueno. I've been wanting to visit one because an author of a book I read recently says she often comes up with creative ideas when she visits a museum. It's something that makes her inner life rich and creative.

今日、上野にある美術館に行った。最近、美術館に行きたいと思っていた。なぜなら、最近読んだ本の著者が、美術館で作品を観ているとよくクリエイティブなアイディアが湧くと言っていたから。それは彼女の内面を豊かにし、クリエイティブにしてくれると。

Actually, I didn't come up with any creative ideas after the visit, but it's always fun to focus on something and let your imagination fly freely‼️ Below are some thoughts as I looked at some of the paintings:

美術館にいる間も、終わった後も残念ながらクリエイティブなアイディアは何一つ浮かばなかったが、何かに集中し、想像力に翼を与えるのは楽しいものだ。絵を見て感じたことを少し書いてみた。

1. "The Infant Saint John with the Lamb" by Murillo

1. 「幼い洗礼者聖ヨハネと子羊」ムリーリョ

The infant John the Baptist was so cute❗️Obviously, he was a Latin boy. I realized that, in art, you can paint a Japanese Jesus. That's what established European artists were doing back then. Apparently, the lamb the boy is holding symbolizes Jesus. The warm relationship between them since the childhood warmed up my heart, too.

幼いバプテスマのヨハネがかわいい‼️その絵のヨハネは、ユダヤ人ではなく、ラテン系。ということは、日本人のイエスを描いても良いということ。少なくとも有名なヨーロッパのアーティストたちは、そうしていた。ヨハネが抱いている子羊はイエスを象徴したもの。そのかわいい構図を見てこころが温まった。

2. "Kitchen Scene with Christ in the House of Martha and Mary" by Velazquez

2. 「マルタとマリアの家のキリスト」ベラスケス

This painting is so funny‼️A girl is cooking in a bad mood. It's obvious that she doesn't enjoy the chore. The mother (grandmother?) next to her is pointing at a painting of Martha and Mary listening to Jesus. Martha was a hardworker and the painting of her signifies the importance of hardwork. Mom is saying, "Work hard just like Martha!" The daughter doesn't bother to hide her annoyance of the message😂

この絵はめっちゃ面白い‼️料理をしている女の子はあからさまに機嫌が悪い。家事を楽しんでいないことは明らかだ。隣に立つ母親(おばあちゃん?)は、イエスの話を聞くマルタとマリアの絵を指差している。マルタは働き者で、彼女の絵は、勤労の大切を象徴している。お母さんは娘に、「マルタのように真面目に働け!」と娘を躾けているのだ。それに対し、娘は苛立ちを隠そうともしていない😂

3. " The Duke of Wellington" by Goya

3. 「ウェリントン公爵ゴヤ

It's a portrait of a war hero: the Duke of Wellington. Even though he is dressed in a beautiful war uniform with lots of honorable budges, it seems as if his soul is not there. To me, he seems to be suffering from PTSD. Goya does a great job showing that.

戦争の英雄の肖像画ウェリントン公爵は、たくさんのメダルが付いた美しい軍服を着ているが、魂が抜けてしまったような顔をしている。PTSDに苦しんでいる顔のように見える。

As I was looking at the portraits of prominent people at the time, I kind of felt compassionate to the noble people then. Were all of them really desiring to be portraited? Posing to look grandiose seems rather lame to me. Also, great artistic skills of the artists sometimes show negative attributes such as immaturity and weak-willed nature. It's kind of scary to me‼️

展示には、たくさんの王族や貴族の肖像画があったが、僕は何となく彼らに同情してしまった。彼らは全員描かれたいと思って画家たちの前に立っていたのだろうか?威厳ある風にポーズしている姿は本当にカッコよくは見えなかった。また、画家たちの超絶スキルは、対象の好ましくない一面(例えば幼稚さや意志の弱さ)まで映し出してしまう気がする。そんなところまであぶり出されると思うと僕はなんだか怖い。

高校野球交流試合 インタビューでの違和感

お盆休みをいただいています。ストレスフリーの気ままな時間は、やはり感謝。神様ありがとう‼️

嬉しいサプライズとしては、夏の甲子園は、今年は無理だろうと思っていたのに、交流試合が観られること。センバツで選ばれたのに春にプレーできなかったチームが招待され、勝っても負けても1試合だけという切ない設定付きだ。

そして今回は何と、負けたチームの選手のインタビューが聞けるという特典付きだ。僕は、毎年NHKに文句を言いたかった。「なぜ負けたチームの選手のインタビューを流してくれないのか?」と。今大会が始まるまでは、試合後のインタビューは、必ず勝ったチームの監督。そしてそのチームの活躍した選手一人と、負けたチームの監督の談話を記者が報告するという形だった。

僕は負けたチームの中心選手、キャプテン、または結果を左右するプレーに絡んだ選手の言葉を談話という形でもいいから聞きたかった。「あの場面をどんな気持ちで闘っていたのか?」、「なぜあんなミスをしてしまったのか?」そしてその時どんな気持ちだったのか、または試合が決した今どんな気持ちなのか、それがゲームの行方と同じくらい知りたいのだ。

注目して、インタビューを観た。監督も選手も一様に、プレーできる環境をつくってくれた関係者に感謝していた。それは、本当にそうだと思うし、それを言葉にして伝えるのは大事だと思うので、良いことだと思う。

勝ったチームの監督と活躍した選手は、勝って終われたことを素直に喜び、これからの人生の糧にしたいと言っていた。素直な感想だと思う。

しかし、負けたチームの監督と中心選手の言葉は、物足りないと共に違和感を感じた。特に天理高校。秋の大会では、一番熱いと言っていい近畿大会を並いる強豪を抑え強打で制したチームだ。今日の試合では、前評判では格下のチームにエラーによる2点だけに抑えられ負けた。

それなのに監督は「自分たちの力は出し切った。」と悔しそうな表情も見せずに言った。余りに淡々としていたことにインタビューアーも驚いて「打てなかった原因は何だったと思いますか?」と深掘りする程だった。

次に登壇したのは、天理のキャプテン。秋の大会は、打率5割以上、ホームラン5本、打点もたくさん稼いだ打のチームの中心選手だ。彼に何度かチャンスで打席がまわってきたが、ことごとく打てなかった。登壇まで少しの間があり、もしかしたら泣いていて上がれないのかと思った。しかし、いざ登壇した彼も余り悔しそうではなかった。これまた機会を作ってくれた関係者に感謝し、「力を出し切った」というようなことを言っていた。「嘘だろっ」と耳を疑った。「打の中心だったキャプテンの自分が打てずに負けたんだぞ‼️」

でもその兆候は、前日の違う試合のインタビューからあったような気がする。「プレーをする場を与えられたことに感謝する。」、「ここで得た経験を人生の糧にする。」はんで押したように監督も選手も言っていた。要するに多くの労力と好意で開催された大会で、ネガティブと思われるようなことは一切言ってはいけないのだ。他のスポーツの大会が一様に中心されている中で特別に行われているなら尚更だ。

「関係者」から、試合後のコメントに関する指示があったのかもしれない。監督や選手が空気を読んでいるだけかもしれない。でも、僕は悔しい思いをした選手の「悔しい!」を聞きたかったし、涙を見たかった。そこにあるドラマがスポーツそのものと同じくらい好きなのだから。

夏の夜が好き I Love Summer Night

夏の夜が好きだ
雨後なら尚いい

I love summer night
It's even better after rain

全ての臭いがビビットになって
生きている実感がある

All the smells get vivid
I can feel I'm alive

泥の臭い
何かが腐っている臭い
甘い臭い
酸っぱい臭い
煙の臭い

Smell of mud
Smell of something rottening
Sweet smell
Sour smell
Smell of smoke

昼間もしているはずなのに
何故僕は気付かないんだろう?

They should exist during the day, but
Why don't I recognize them?

今夜は花火の臭いがした
綿あめの臭いもした
しかも2回も

Tonight I smelled the smell of fireworks
I smelled the smell of cotton candy, too
Twice

僕が知らないところで
誰も知らない裏の世界があって
そこではコロナも関係なく夏祭りでもしてるの?

Somewhere I don't know
There exists a world no human can recognize?
Are they holding a summer festival as usual
Unaffected by Corona?

信じることはプロセス Believing Is a Process

久しぶりに、アメリカにいた時にお世話になっていた牧師先生のメッセージをオンラインで聞いた。

It's been a while since I had listened to my first pastor's preach last time.

眼が開かれる面白いメッセージだった。「信じる」というのはプロセスだということ。僕たちクリスチャンは、イエス・キリストを一度信じると決断した時、そこで信じるを完了してしまったかのように思いがち。確かに、イエス・キリストを神と信じるということは、彼の行動や言葉が正しく愛に満ちたものだと信じることでもあり、ある意味完結しているのだと思う。

Today, I listened to God's message through him after a long absence. It was an eye-opener‼️The main point was that 'believing' is a process. We Christians tend to think that 'believing' is completed when we believe in Jesus Christ. I think it is true in a sense. When we believe Jesus as God, we also believe that whatever he does or says is right and his motives are love.

だけど、イエスを信じることを完了したにも関わらず、不安になったり、疑ってしまう時や人生の分野があったりする。そんな時や事に直面する時、「僕はもうすでに信じたのに、おかしい。」と思ってしまうと、もうそれ以上前に進むことができなくなってしまう。

However, in reality, we have time and areas of life we tend to worry or doubt. If we reject our worries and doubts, we cannot move forward any more.

だけど、自分の不安や疑いを正直に受け止め、「まだ自分は信じていないんだな。」と認めてあげることによって初めて、「よし、この時(やこの分野で)信じることを決断しよう。」と前に進むことができる。

But, when you can accept your own worries and doubts, and admit that "I am still not believing," you can make the decision to believe (again?) and move forward.

このメッセージを聞いて、最初に思い出したのは、パートナーのこと。神様が素晴らしい女性を与えてくれると信じていたし、そういう聖書の言葉も自分に与えられていると信じていたけど、不安になったり疑ったりすることがこれまで沢山あった。

When I heard this message, the first thing which came to mind is my future partner. I 'believed' that God would provide a wonderful lady. I also 'believed' that God gave me His Words to verify the belief. However, there were many times I worried and doubted.

僕はまだ本当には信じていなかったんだ。それをまず受け止めて、その上で改めて信じる。その繰り返しで、少しずつ前に進んで行けたらと思う。

I guess I had not been able to personalize the belief as my own thing. First, I accept the fact. Then, I believe it again. Through the repetition of the 'process,' I believe I can move forward with the ownership of the belief.

「フランス人の贅沢な節約生活」を読んで Reading "The Gorgeous, Economical Lifestyles of French People"

前日の土曜日は平日より2時間早い出勤の上一番忙しい日なので、日曜日はどうしてもウダウダしてしまう。こころは外に遊びに行きたいんだけど。

On Saturdays, my workday starts 2 hours earlier than usual. Plus, it's the busiest day at work. Naturally, I spend my Sundays rolling around on tatami for hours, even though I dearly want to go out and have fun.

昨日は、父の77歳の誕生日。その一週間前は、僕の44歳の誕生日でした。そう言えば僕が小学生や中学生の頃、休日の父も今日の僕みたいに畳に寝転がって本を読んでいたな。全く同じなのが嬉しいような嬉しくないような。でも、父は英語の本とかも読んでいて進歩的だったな。

Yesterday was my father's 77th birthday. Previous Sunday was my 44th birthday. In my memory, Dad was rolling around on tatami on weekend, reading a book, just like myself today. I'm kind of happy (or unhappy?) to be just like my dad (lol❗️). Actually, Dad was more progressive and ambitious than me that he was reading English books as well‼️

僕が今日読んでいるのは「フランス人の贅沢な節約生活」という本。日本とフランスのダブルの女性が、お金を掛けなくても上手に生活を楽しむ自分や周りのパリジャン、パリジェンヌの生活について書いた本です。

The book I'm reading today is "The Gorgeous, Economical Lifestyles of French People." The author is a half French half Japanese lady. She is introducing her and other Parisian・Parisienne's lifestyles which are not necessarily expensive all the time.

今までの人生でなかなか本を読む習慣が付かなかった僕だけど、「本を通して自分の知らない世界について知る」って意識したら、面白い本に出会えるようになってきた。今は専らノンフィクションです。

Regrettably, I hadn't had a habit of reading books until recently. However, I started looking for a book with a theme: look for a book which talks about the world I don't know. Then, I started finding interesting books. These days, I only read nonfiction.

アメリカに長いこと住んでいた僕も、日本に戻ってきて8年近くなり、無意識のうちに日本の価値観の中にどっぷり浸かって生きてきて、僕もかなりそれに染められてきたんだなってこの本を読んでいて感じる。

Even though I lived in America for a long time, it's been about 8 years since I came back to Japan (Oh, I used to be so happy just to breathe Japanese air‼️). I have been immersed in Japanese perspectives, and my persectives have been totally affected by them. I realize it as I am reading this book.

勿論、日本人の価値観には、美しいものもたくさんあり、世界遺産的だと思うものもたくさんある。だけど、日本の価値観だけが全てではない。そんな当たり前のことを思い出させてくれて感謝している。

Of course, there are lots of beautiful Japanese perspectives which should be selected as some of World Heritages‼️ However, they aren't the only good perspectives. It's so obvious, but I realize it as I am reading this book.

特に流行や外見やブランドに捉われず、「自分らしさ」に重きを置いたり、内面を豊かにすることを大切にしたり、パートナーや家族を含めての交流を大切にしたりする。また見栄を張らず、お金を掛けず、ちょっとした工夫やアートで楽しく豊かな生活や時間にするパリジャン、パリジェンヌは素敵だなと思った。

Especially, Parisian and Parisisienne really care about being unique. They don't just follow the trend, brands, nor mere superficial beauty. They really care about having rich inner lives and having family time with friends. They neither show off nor spend money to do that. They arrange things with ideas and artistic sense to make things beautiful without spending much money‼️

自分にすぐできることは、たくさんは無いけど、そういうものを蓄積して少しずつ生き方に反映できたら、いい感じの大人になれるかも。

I cannot apply most of the ideas because I'm not an artistic type. But, if I store those and other good ideas, and apply them when possible, I can become a better, more mature person...

町屋散策 Walking Around Machiya

今日は町屋を歩いてみた。以前から降りてみたい町だったが機会がなかった。

Today, I walked around Machiya area. I had been wanting to come, and I finally did.

今日行くことにしたのは、「官能都市ランキングというのを作った」というような本を読んだから。誤解を招きそうな名前だけど、自分の五感に訴えてくる居心地の良い町をアンケートからランキング化するというもの。

Why did I go today? Because I read a book about 'sensuous cities.' The author conducted a big survey and made a ranking to find sensuous cities which are fun to live and walk around.

全国一位は東京都文京区だったが行ったことがある。その本には、「荒川区は文京区程の官能都市ではないが、比較的に家賃も安く穴場」とあったので、興味が湧いた。

The No.1 sensuous city according to the survey was Bunkyo Ward, Tokyo
(The ward owns Yanesen area), but I've already been there. I went to Machiya because the book said, "Arakawa Ward is not as sensuous as Bunkyo Ward, but is not bad at all. It's cheaper to live there, too."

町屋駅から少し裏の路地に入ると、真っ直ぐでない道ばかりで、更に細い抜け道もあり、面白かった。古い家屋も何か趣きがあり良かった。

I walked into the residential area from the station. The streets were narrow and somewhat winding. There were also smaller alleys going across. The older buildings had a good vibe.

これも旅の一つと思って、現地の人(と言っても店の人だけど)に話しかけたりした。最後にコーヒーに寄った西日暮里駅近くのスペインバルの店員さんとも話した。日本人とスペイン人のハーフで、今もマドリッドに住む日本人のお父さんは、文筆家で本を書いているとのことだった。最近書くことに興味があるので、何だか嬉しかった。

I cosidered today's expedition as a small trip. When you go on a trip, it's more fun to talk to local people, right? So I talked to people working there. I dropped by a Spanish bar for a cup of coffee just before leaving. There was a half-Spanish waiter, and I talked to him. His father still lives in Madrid, and is a writer. I was interested because I'm absorbed in writing these days.

「自分ならここに住むかな?」とか考えながら歩いてみたが、我孫子・柏地区に戻ってきて、ホッとしてる自分がいた。やっぱり23区のお隣との近さは自分には厳しいかな。

As I was walking, I thought, "Would I live here?" But I found myself really relieved to be back to my hometown now: Abiko/Kashiwa. It might be hard for me to live in Tokyo where things are very crowded.

ところで、たとえ電車で40分の町だとしても、旅をするんだというスタンス。自分でも少し気に入った‼️

BTW, I liked my stance of 'traveling' even if the destination is just 40 minutes away by train. Where shall I 'travel' next?

我がこころの東京アラート Tokyo Alert of My Heart

 

東京に行く前から、「髪切ったらすぐに我孫子に戻って、今日もサイクリングに行く」つもりだった。

Before I went to Tokyo, I had intended to come back to Abiko as soon as I had my hair cut. I was excited to go cycling again.

だけど聖書を読んだら、もっと人と交流すべきだと言われているような気がした。

But, as I was reading Bible on the train, I felt that I should mingle with people more.

自然の中に神様の輝きを見つけ、それをSNSでシェアするのが、最近の自分の中のブームになっていて、それで良いと思っていた。

Recently, I have been absorbed to find God in nature and share it on SNS. I thought it was a good thing.

でも、いつの間にか少し内向的になっていたのかもしれない。僕は性格診断では、ISFJ(擁護者)。内向的だけど、社交能力もあるというのが、一番の特徴のように思う。そのデザインに沿って、周りの人々と積極的に交流していくのが、使命なのかもしれない。

However, I might have been a little too introverted these days. I am an ISFJ (Defender) in the personality test. The biggest characteristic of an ISFJ is that they are introverts with good social skills. Accordingly, I'm supposed to meet people more proactively.

そう思って、QBハウスのお兄さんにもしっかりお礼を言ったり、ゴルフスクールのコーチとも楽しく会話した。

Beliving it, I communicated my appreciation sincerely to the QB House barber who cut my hair. I enjoyed conversation with the golf instructor who taught me today.

少し人と交流するのが面倒だったけど、実際してみれば、良い気持ちになった。僕のこころの「東京アラート」はステップ1にようやく入ったかな?

I had felt a little lazy to mingle with people, but after I finished, I felt quite good. 'Tokyo Alert' of my heart finally went up to 'step 1.' Probaly.

 

https://www.16personalities.com/ja